算数/数学(数や図形の概念を体験から学びセンスを磨く)

 

算数/数学(考える力をつければ他の教科にも通用する思考力が身につきます)

 

最近、計算を理解していない子供が多くなっています。どこかでつまづいて計算ができないのならわかりますが、計算ができる子供でも割り算の意味すら理解できていないのです。理解することと問題が解けるということは違います。意味はわからなくとも計算のやり方は憶えているので計算はできるのです。しかも速く、正確に。これはとても危険なことです。

ある問題で特殊なテクニックを使えば普通より短時間で解ける場合があります。そしてそういった方法を沢山暗記していくと数学でもっとも必要な「柔軟な思考」をうばってしまうことになります。

計算が速くなるので、数学をやる上で有利のように思うかもしれませんが、全く逆です。計算を速くやる訓練をやってしまうと考えて問題を解く力が落ちてしまいます。数学は考える力を養う教科ですから計算を急いでやる訓練をすればするほど数学の力は弱くなっていってしまいます。ところが計算問題が解けていることで、数学がわかっているんだと勘違いしてしまう子供がほとんどです。

中学生になるとだんだん考える教科が増えていきます。やり方を暗記したほうが楽だと考えてしまう子供も多くいます。でも、脳の発達によって丸暗記は以前ほど楽にはできないし、考えることが必要な分野が増えてくるので、考える力を伸ばさなければどんどん差が広がってしまいます。

最近の学校のテストの問題などは平易になってきているので計算力だけである程度点数が取れます。学校のテストでは数学を理解しているかどうかがわかりません。実際には数学の力がないにもかかわらずそれに気づかない子供がたくさんでてきてしまいます。そういった子供は受験勉強をはじめるとやっと自分の実力に気づくことになります。受験の問題は計算力だけでは解けません。

今、数学の点数はある程度取れていても「文章問題がきらい」「図形の問題が苦手」という人は気をつけてください。数学の計算問題はいそいで解いてはダメです。ゆっくり確実に基本を思い返しながら解いてください。難しい計算であればどこかで工夫できないかを考えて解くように心がけましょう。

人間の記憶にはいくつかの種類があります。小学生の時は丸暗記する能力「知識記憶」に優れていて年齢を経るにしたがってより高度な記憶方法に移っていきます。それが理屈を理解して記憶する「経験記憶」です。個人差がありますが中学生から高校生にかけて丸暗記の記憶から理解する記憶へ能力が移っていきます。

数学は考える力をつけるための教科です。数学で考える力をつければ他の教科にも通用する思考力が身につきます。















 
 
 

広告欄
セブンアンドワイ
inserted by FC2 system